ウ・ヨン

世界進出の司令塔
韓国の芸術経営支援センター

2010.04.09
ウ・ヨン

ウ・ヨンWoo Yeon

1971年生まれ。
淑明女子大学国語国文科入学後、演劇部で劇作を始め公演芸術分野と出会う。卒業後、創舞会(舞踊)、劇団Modl Theatre(演劇)、韻志会(現代音楽)などの民間カンパニーのマネージメント、国際児童青少年演劇祭、創舞国際芸術祭などの国際フェスティバル企画を企画する事務所を立ち上げる。05年まで国際舞踊協会韓国本部が主催するSIDanceの企画室長も務め、「2005韓日舞踏フェスティバル&コンテンポラリーダンスフェスティバル」、「デジタルダンスフェスティバル」「ブリティッシュ・カウンシル・フォワードモーション韓国展」など、多様な国際ダンスフェスティバルの企画・プログラマーとして共同製作の現場にも携わる。06年、ソウル芸術団のプロデューサーとして国公立芸術団体の運営を学びながら、ミュージカルとトータルシアターの企画制作ならびに海外ツアーを推進。07年からは韓国文化体育観光部傘下の(財)芸術経営支援センター国際交流チーム長として勤務。「ソウル芸術見本市(PAMS)」をはじめとする韓国舞台芸術の海外進出市場開発と交流戦略事業の総括責任者として活動している。

2006年1月に発足した文化体育観光部傘下の(財)芸術経営支援センターが、今年5年目を迎えた。芸術文化コンテンツの開発と育成に力を入れ、世界進出を文化政策の大きな柱とする韓国。その要とも言える機関が(財)芸術経営支援センターである。韓国の舞台芸術を海外へと送り出す司令塔である国際交流チーム長のウ・ヨンさんに、この5年間の成果と今後の展望について話を聞いた。
聞き手:木村典子
発足当時、センター長だった イ・ギュソクさん にお話を聞いたことがあります。その時はPAMS(ソウル芸術見本市)を通じての海外交流・海外進出の促進がメイン事業のような印象でしたが、この5年間、組織も活動領域もずいぶん広がり、対海外の重要な機関になりました。
 私は07年から国際交流チームに勤務していますが、05年はPAMSを通じて、海外の関係機関にセンターの存在を認識してもらい、韓国舞台芸術のインバウンドとアウトバンド事業を推進するのが国際交流チームの大きな目標でした。その後、06年はPAMS以外に光州のアジア文化中心都市運営研究、エジンバラ・フリンジ進出助成事業、07年は海外進出助成事業、08年には海外拠点の開拓、伝統公演芸術の海外マーケット進出、北京オリンピック記念・韓中文化交流事業、09年には伝統芸術海外進出事業、国際交流知識情報化事業を新規に立ち上げるなど、多角的な視点をもって事業を拡張し具現化してきました。
センター全体を見ても、足当初8名だった職員が現在では40名になっていますし、国からの予算も3倍になりました。5年という短期間で活動も領域もかなり大きく広がったと思います。
基本的なことをまずお聞きしたいのですが、芸術経営支援センターの役割と国家機関としての位置づけは?
 当センターは、行政と創作現場、創作現場と流通・市場、流通・市場と観客、常にこれらの中間にあり、相互を結びつける機関だと思っています。舞台芸術に関わる様々な次元を有機的に結びつけることで、芸術団体の経営活性化と自生力強化を追及しています。これを追求するために、「国際交流」「人材育成」「知識情報」「コンサルティング」の4つの柱を立てて、事業と助成を展開しているところです。
組織的には文化体育観光部の傘下にあります。2000年以降、文化芸術コンテンツの海外進出が文化政策の大きな柱なだけに重要なポジションを担ってきていますし、大きく期待されています。
事業の管轄領域も広いようですが、どのような組織構成で、部署ごとにどのような役割を担当しているのですか。
 当センターの組織は、理事会の下に代表(常任理事)がおり、その下に3つのチームがあります。ひとつは「経営企画チーム」で人事、教育、予算、会計などセンターの総務的な役割を担っています。
もうひとつは「支援コンサルティングチーム」です。専門芸術法人・団体評価センターの運営、税務・会計などの実務も含めた芸術団体の経営コンサルティング、文化芸術関連の制作者・経営者の育成(制作経営アカデミー)、芸術市場・芸術経営情報の構築と活用(芸術経営ジャーナル発刊)、公演芸術・視覚芸術の実態調査とデータベース管理、国庫助成事業の公演・視覚芸術の評価、芸術連帯会の運用と評価が主な仕事です。
特に韓国はアートマネージメントの専門家がまだ少なく、人材育成が重要な課題です。そこで、公共・民間劇場、フェスティバル運営団体、企画制作会社、公演芸術団体など100団体を対象に、アートマネージメント専攻者、1年以上の現場経験者、インターンなど芸術経営を仕事として志望する100名を配置し、彼らの人件費を3年間助成するとともに、教育プログラムを提供する事業を行っています。具体的には、雇用側には1年目人件費の80%、2年目60%、3年目40%と段階的な助成を行い、徐々に自立したかたちでプロフェショナルな制作者を雇用できるように誘導しています。従事者には実際の現場での仕事を通じて舞台芸術の基礎と仕事に対する姿勢を経験してもらうとともに、オフライン・オンライン上で相互に情報交換や相談のできる「芸術経営CoP(Community of Practice)」というネットワークを提供しています。また、随時ワークショップも開催しスキルアップも図っています。
このほか、芸術経営アカデミーを開校しています。これには、年間教育の制作経営力量強化プログラム(職務・リーダーシップ・芸術・学習の4分野27講義)、地方の人材を対象とした訪問実務教育プログラム、専門芸術法人・団体を対象にした活性化教育プログラム(マーケティング・財務と人事管理・組織管理・リーダーシップ・制度運営)の3つがあります。
ここで専門芸術法人・団体について説明しておきましょう。韓国には2000年から文化芸術振興法に基づき施行されている「専門芸術法人・団体指定制度」という芸術団体をサポートならびに育成する制度があります。国公立の芸術団体、国公立劇場を委託運営する法人、民間の芸術団体を国や自治体が、専門芸術法人・団体として指定し、税制の優遇を図るとともに制度的な恩恵と専門家による経営コンサルティングが受けられるようにした制度です。2009年現在、全国320団体が指定されています。これら専門芸術法人・団体を拡充し、活性化させることもセンターの仕事のひとつです。そのためにホームページ、現状分析、白書の発行などの運営事業と制度の中長期法案、公務員ワークショップ、データベースの構築などの研究事業を行っています。
最後に私の所属する「国際交流チーム」ですが、現在12名で国際交流と海外進出に関する事業を推進しています。インバウンド事業のPAMS開催、アウトバウンド事業の海外進出助成、地域別のネットワークと市場の開拓、情報サイト「The Apro(ザ・アプロ)」の運営などです。
国際交流には様々な媒体があります。公演による実物交流、広報・宣伝・マーケッティングを通じた交流、情報・知識交流などです。これら媒体をフルに活用し、海外ネットワークの拡張、実物交流と情報交流の有機的な関係づくり、舞台芸術作品輸出のための循環構造の構築、芸術団体のグローバル力の強化など、持続性のある国際交流と海外進出に寄与できるシステムを構築することが事業の大きな目標です。
2009年のPAMSはとても盛況でした。例年以上に海外参加者も多く、アジアを代表するアート・マーケットになったように思えました。
 5年目にしてやっと成果が出たと言われました。それまではあまりいい評価とはいえませんでしたから。おそらく今まで海外のアート・マーケットやフェスティバルに積極的に参加しながらネットワークを構築してきた積み重ねの結果だと思います。
PAMSには3つの目標があります。ひとつ目は海外進出です。PAMSチョイスというショーケースを通じて、毎年、演劇、ダンス、音楽、複合ジャンル15〜16本を紹介しています。PAMSチョイスを通じて06年から09年まで28作品を106の海外公演に送り出しました。2010年は31団体85公演を送り出す予定で、現在交渉を進めているところです。PAMSチョイスに選ばれた作品が海外公演する場合、1年1回(ツアー可)3年間という条件をつけていますが、自動的に航空料金を助成しています。これが海外進出の際に大きなメリットになっているのだと思います。
ふたつ目はアジアの中心的なアート・マーケットとしての認知度と水準をアップさせ、韓国と文化芸術を世界に広めることです。三つ目が進出基盤をつくるために地域別のネットワークの強化を図ることです。
現在までPAMSとして世界4地域12の海外機関に加入し、総会やアート・マーケット、フェスティバルに参加して広報活動を推進してきました。反対に、これら海外機関の重要人物となるプロデューサー、ディレクターなどを積極的にPAMSに招聘しています。09年のPAMSには海外44カ国146名の参加がありましたが、05年と比較すると参加国は2倍、参加者は1.6倍に増えました。
PAMS以外の主要な国際交流事業は?
 現地の機関と協力して、韓国の舞台芸術を集中的に紹介するプログラムを開発しています。09年はブラジルで「韓国ダンス特集」としてダンスカンパニー5団体が公演しました。同時にワークショップも開催したのですが、このワークショップを通じて出会ったダンサーたちのコラボレーション作品が今後生まれそうですし、シンポジウムを通じては両国のダンス評論家の雑誌を媒体にしたクリティック交流が生まれました。交流にはこのように多角度からのアプローチと広がりが必要だと思います。
このほか、2010年から国際ビジネス強化を目標に情報サイトThe Aproを立ち上げ、各国の動向や情報を伝えるとともに、韓国語版では海外市場進出のための情報、英語版では韓国内の舞台芸術市場の情報が得られるようにしています。今後、TheAproを媒体にオンライン上での交流を促進していきたいと思います。
幅広い海外ネットワークを持っていますが、海外事務所は設置しているのですか?
 海外事務所はありません。その代わりに初期段階から海外ネットワークを戦略的に開拓し、海外進出の基盤を構築する方法をとってきました。現在、北米4団体(アジアソサエティー、ジャパンソサエティー、Under the Radar Festival、リンカーンセンター)、南米2団体(Santiago A Mil Festival、Social Service of Commerce)、アジア1団体(東京芸術見本市)、オーストラリア1団体(オーストラリア芸術協議会)、ヨーロッパ2団体(エジンバラ・フリンジ、タンツメッセ)などと覚え書きを締結し、これら機関を通じて海外進出する場合は、航空料金助成、コンサルティングと宣伝・マーケティングに対する渡航事前助成、そして公演時のプロモーションと各種付帯事業に対する現地助成を行っています。このほか、世界各地の18機関と相互協力を確認し、12機関に会員として加入をしています。
ネットワークをどのような方法でつくってきたのですか?
 まず、世界を大きくアジア、北米、南米、ヨーロッパ、オーストラリア地域に分け、どの地域を開拓するかを決定します。地域が決まれば徹底的にリサーチを進め、どのようなルートを通じてどのようなネットワークをつくるのが効果的かを検討し立案します。地域別リサーチの際、国際交流基金のPerforming Arts Network Japanをずいぶん活用させていただいています(笑)。
昨年、ブラジルで行った「韓国ダンス特集」を例に挙げましょう。南米地域の拠点開拓とブラジル進出をミッションとしてこの公演を企画した時は、07年にリサーチを始め、08年には南米をPAMSでフォーカス地域として取り上げてシンポジウムやセミナーを開催すると同時に、キーマンとなる人物をスペシャルプレゼンテーターとして招聘しました。2年がかりでネットワークを構築して協力体制をつくり上げ、09年に公演を実現させたわけです。このようにPAMSを効果的に活用して、06年アジア、07年ヨーロッパ、08年南米、09年北米と各地域内の機関とのネットワークをつくり上げてきました。10年は北欧をフォーカス地域にして進出基盤をつくる予定です。このような海外拠点とネットワークを通じて、09年現在24団体が海外進出を果たしています。
とても戦略的に海外進出を進めてきているように思えます。
 私自身の経験がそうさせているのかもしれませんね。大学を卒業後、広告代理店に勤務していたのですが、その時に計画と戦略にそった仕事の進め方とスキルを学びましたから。また、戦略的に仕事を進められているとしたら、それは私とともに活動している国際交流チームの若い人材たちのおかげです。彼ら、彼女らが日々新しい方向や地域を開拓してくれ、私はそれを分析し判断しているだけです。このような連携プレーが戦略性を生んでいるのかもしれません。
ウ・ヨンさんが舞台芸術界で仕事を始めたきっかけは?
 大学では国語国文学を専攻したのですが、指導教師が演劇界と繋がりがあったことから自分でも戯曲を書き、演劇部に所属して活動していました。大学時代、演劇の現場に出入りする機会が多かったのですが、演劇界では普通の暮らしはできないとつくづく実感させられました(笑)。そこで、卒業後は広告代理店に入社したのですが、やはり現場が忘れられず、3年ほど仕事をした後、フリーの制作者として公演芸術の世界に戻りました。
当時はまだ韓国ではアートマネージメントという言葉にも馴染みが薄かったですし、制作という仕事も確立されていませんでした。98年に新しいシステムの制作事務所を立ち上げようと、企画、広報・マーケティング、カンパニーのマネージメントを主業務とした会社を設立し、国際児童青少年演劇協会(ASSITEJI)の児童青少年演劇祭、創舞会主催の創舞世界芸術祭、 国際舞踊協会韓国本部のSIDance などの各種フェスティバルに関わりました。その後、会社を辞めて人生の休暇のつもりで6カ月ほどメキシコに滞在していた時に、SIDanceの事務局として呼び戻されました。SIDanceでの仕事を通じて国際交流、共同公演、海外進出、行政との関わり、国際的なアートマネージメント人材などについて深く考えさせられましたね。この時に国際交流基金と共同で開催した「舞踏フェスティバル」も手掛けています。
数年仕事をしているうちに、これまで経験してきた次元とは異なる仕事、ダンスだけではなくもっと広い世界にも領域を広げたいとSIDanceの事務局を退職し、06年は公共芸術団体のソウル芸術団で仕事をしました。当時、舞台芸術関連フェスティバルを支えてきたフェスティバル第一世代と呼ばれる同年代のプロデューサーやプログラマーは、私同様に自分の領域に対する悩みを抱えていました。 イ・ギュソクさん もそのひとりです。フェスティバルは次世代に任せ、私たちは違う形でそれを支える領域を求めて、それぞれの道を歩み始めたのがこの時期です。ソウル芸術団での仕事を踏まえ、次の次元を目指して芸術経営支援センターに入りました。ただ、私の最終的な夢は執筆家です。戯曲など創作的なものではなく、人間と世界について書いてみたいと今も思っています。
経歴も常に自分のいる位置と次のステップを確認しながら積み重ねているようで、仕事同様にとても論理的で戦略的な感じがします。海外進出のなかでも戦略的に特に力を入れている分野は?
 現政府は伝統芸術の海外進出を積極的に推進しています。このような文化政策に基づき、センターでは伝統を基礎とした音楽の海外進出に力を入れています。伝統的な舞台芸術にはパンソリや舞踊など多様なものがありますが、伝統音楽は固有性・独自性とともに、若いミュージシャンたちの力にも世界に通用するものが感じられます。また、他のジャンルに比べてツアーを組みやすいという条件もあります。
ただ、残念ながら世界的にはあまり知られていませんので、この分野を積極的に送り出すために別途事業を展開しています。海外の音楽市場を分析し、ミュージックフェスティバルやワールドミュージック界の専門家とのネットワークを現在構築しているところです。この2年間でヨーロッパ、北米と南米、オーストラリアの6つのマーケットに7団体を参加させ、30件あまり公演契約を結ぶという実績を上げました。今後はさらにこれを拡大させていく予定です。BBCが韓国音楽を紹介してくれたことがあるのですが、ネットワークづくりと同時にナショナル・ジオグラフィックなど世界的な媒体にもアプローチするアイディアを具体化していこうとも思っています。
今後の展望と課題は?
 センターの発足から5年が過ぎ、ネットワークもかなり構築され、PAMSの存在も知られるようになりました。次の段階と課題に取り組む時期だといえるでしょう。今年からいくつか新しいプロジェクトを立ち上げています。
ひとつは5カ年計画でイギリスの主要劇場とフェスティバルとの「ビジティング・アーツ共同協力」を進めており、イギリスとの協力体制とグローバル力の強化に取り組みます。最終的には共同製作した作品を、ネットワークを通じて海外ツアーに送り出したいと思っています。そのほか、「ダンス・インフォ・フィンランド共同協力」と「NPN共同協力」を通じてフィンランドとアメリカとの協力体制を強化させる予定です。今までは進出事業が多かったのですが、このような協力体制を構築することで安定した関係と相互交流の基盤を造成し、長期的な展望に立ったさらに深い国際交流が試みられると思います。
また、韓国の舞台芸術を海外で集中的・多角的に紹介する韓国特集を積極的にプログラミングしているのですが、これまでは1都市での公演でした。これからは地域内ツアーを組む方向を目指して助成体制を強化しています。航空料金と付帯事業開催の助成のほか、数都市でのツアーを組むコンサルティングとサポートを提供する予定です。
演劇ジャンルに対しては、翻訳助成を本格的に始める予定です。演劇はやはり言葉の壁があるので、「PAMSチョイス」としてショーケースで紹介しながらも、なかなか海外進出が難しい分野でした。
このほか、外交商部の傘下機関である韓国国際交流財団との枠組みを越えた協力体制を構築し、助成予算と体制を強化できるように協議を進めているところです。
今後の大きな課題は、国際交流や共同製作の現場を支える人材の育成と交流を持続させるための民間団体の国際社会に対する理解と実務能力の強化でしょうね。
そのための取り組みはしていますか?
 センターという存在も事業も人材あってこそです。いくらセンターが海外とのネットワークを強化して、海外進出の機会をつくっても、それを発展させて交流や進出を持続させる団体がなければ意味がありません。センターは機会とノウハウを一時的に支援するだけですから。ある団体をある国に進出させたあと、一回性で海外体験を終わらせるのではなく、その後も独自に海外市場を開拓し、自らノウハウを積み重ねながら、進出できる力、交流できる力をもてることが理想ではないでしょうか。どうすれば、公的機関から民間へと進出・交流を手渡していけるのか、現在悩んでいるところです。
このために国際交流人材育成のための「国際交流アカデミー」を開講しています。国際交流の基本、実務、ジャンル別のワークショップを4か月ほどかけて教育する事業です。また、エジンバラ・フリンジ進出、北米・南米とヨーロッパ進出のコンサルティングなど、国際交流コンサルティングも積極的に行っています。このように人材教育を行いながら、プロデューサーの強化を図るネットワークを新たに構築していく事業を今年から推進したいと思っています。
私は正式にアートマネージメントを学んだことがないので、今までセンターを通じて芸術経営から国際交流まで様々な勉強をさせていただきました。また、韓国内の文化芸術に関する情報と動向を迅速に収集できる情報源として活用させていただいています。今後もご活躍を期待しています。ありがとうございました。

アメリカAPAP(Association of Performing Arts Presenters)会議(2008年)
世界各国のアートマーケットとミュージックマーケットに設置された芸術経営支援センターのブースでは韓国公演芸術の情報が総合的に紹介されている。

スペインWOMEX(World Music Expo)の「Asia-Pacific Networkミーティング」(2008年)
ワールドミュージック市場でアジアの音楽を紹介するために韓国の芸術経営支援センター、ニュージランド芸術協議会、オーストラリア芸術協議会が共同で「アジア・太平洋ワールドミュージックネットワークミーティング」をスペインWOMEXで出帆させ、活動計画を論議した。

アメリカのグローバルフェスタのショーケースに参加した文化村トゥルソリ(2009年)
最近、韓国の公演芸術団体のなかでも最も活発に海外ツアーを行って成果を挙げている打楽器グループ。この公演はニューヨーク・タイムズでも紹介された。

この記事に関連するタグ