吉田恭子

アメリカ中西部の文化振興組織
アーツ・ミッドウェスト

2005.11.28
吉田恭子

吉田恭子Kyoko Yoshida

日米カルチュラル・トレード・ネットワーク(CTN) ディレクター

アメリカには、いくつかの州をまとめた広域圏の文化振興と地域間交流を担う「リージョナル・アーツ・オーガニゼーション(RAO)」と呼ばれる非営利法人が6つある。各RAOは全米芸術基金(NEA)や他の公私の財団から支援を受け、州政府の文化局と役割分担しながら独自の活動を行っている。その中のひとつ、アメリカ中西部9州をまとめる「アーツ・ミッドウェスト」に所属し、日米の文化芸術交流を支援するプロジェクト「日米カルチュラル・トレード・ネットワーク(CTN)」のディレクターをつとめる吉田恭子さんに、話を聞いた。
聞き手:坪池栄子
日本人の吉田さんがアメリカでアーツ・マネジメントの仕事をするようになった経緯から聞かせてください。
85年、下着メーカーのワコールが100%出資して青山にオープンしたアートセンターのSPIRALに就職したのがはじまりです。当初はSPIRAL HALLが企画した海外から招聘したダンスなどのプロデュースをやっていましたが、不況で自主事業が縮小されたのと前後して、日本でもアーツ・マネジメントという概念が注目されるようになってきました。私は欧米のNon Profit Arts Sectorについてとても興味があったので、ニューヨーク市立大学ブルックリン・カレッジの大学院に留学し、2年間アーツ・マネジメントについて学びました。
その後、フリーランスとしてニューヨークで日本から公演に来るカンパニーのマネジメントやマーケティング・コンサルタントをしていたのですが、修士論文に協力してもらった縁で、96年にロサンジェルスの日米文化会館(Japanese American Cultural & Community Center)に就職しました。最初は、エグゼクティブ・ディレクターのジェリー吉富氏のアシスタントのポジションでした。吉富氏はロサンジェルスに日本の芸術を呼ぶだけではなく、全米を巡演できるようなネットワークが必要だと考えていて、私はそのネットワークづくりに関わっていました。
3年半の後、同会館の日米劇場(880席)のプログラム・マネージャーになり、日本からアーティストを招聘していました。しかし、吉富氏が退任され、日米文化会館の企画は、ロスの日系人アーティストを中心とするプログラムと、日本のトラディショナルなプログラムに移っていきました。
私はコンテンポラリーな日本の舞台芸術を全米に紹介したいという気持ちが強く、既に全米各地のプレゼンターとのネットワーク作りをしていましたので、何とかそれを続けることができないかと思っていた時、アーツ・ミッドウェストのエグゼクティブ・ディレクター、デイビッド・フレアにそのプロジェクトをうちでやらないかと声をかけられました。
フレア氏は、アメリカの真ん中に位置する中西部は自ら進んで積極的に国際交流を仕掛けていかないと世界から孤立すると考えていて、日本とも日米友好基金の支援を受けて交流プロジェクトをはじめる準備をしていました。最初はロスでこのプロジェクトを手伝っていましたが、2002年の3月にアーツ・ミッドウェストの拠点があるミネソタ州のミネアポリスに移り、以来、CTN(※1)を専属で担当しています。
CTNでは具体的にどのようなことを行っていますか?
例えば、全米には国際的(特にアジア)な舞台芸術のプログラムを定期的に上演しているプレゼンター達のネットワークがあるので、彼らを対象にした日本の舞台芸術に対する最新情報のセミナーなどを国際交流基金と協力して実施しました。
また、これまであまり日本では知られていない中西部を中心にしたアーティストを日本に紹介することにも力を入れています。例えば、東京芸術見本市(TPAM)には2001年から毎年参加し、米国各地のアーティストを紹介するビデオ・プレゼンテーションやライブ・ショーケースなどを行っています。2003年のTPAMでは、ペンシルベニア州のレニー・ハリス・ピュア・ムーブメントというヒップホップのダンスカンパニーや、地元ミネアポリスのショーン・マッコネログ、ボストンのホイ・ポロイや、オハイオ州のデイトン・コンテンポラリー・ダンス・カンパニーなどを中心に紹介しました。
TPAMには全米からプレゼンターの派遣団を組織、引率して参加し、日本の舞台芸術の紹介も同時に行っています。CTNの活動に参加したのがきっかけでそれまで日本のアーティストに興味のなかったペンシルベニアのプレゼンターが、津軽三味線の新田昌弘さんに惚れ込んで、全米ツアーやジャズバンドとのコラボレーションを実現した例もあります。
CTNではこうして日米の情報交流を図っていますが、その時に私たちがいつも心がけることが、コンテクストライゼーション、つまりアーティストが作品を生んだ背景や、それをとりまく全体像の情報も一緒に提供するということことです。レニー・ハリスの場合は、ヒップホップの背景にあるアフリカン・ダンスの伝統と社会的なメッセージについて解説し、アメリカのダンスシーンにおける彼の位置づけとともに紹介しました。また、公演以外に、アーティストのワークショップを行うなど、できるだけ直接体験を通して深い交流が実現するようにしています。
TPAMにアメリカのプレゼンターを引率する場合も同じで、全体像や流れがわかるよう、日本の専門家に特別レクチャーをお願いしたりします。それ以前の、名刺や時間厳守といった日本のビジネス/カルチュラル・ベーシックスについてももちろん説明しています。
日本のアーティストの招聘についてはいかがですか?
CTNが直接招聘するというのではなく、情報提供や日本のアーティストを招聘したプレゼンターのトラブルを解決するなど、英語で言うところのテクニカル・サポートが主な役目です。
日本のアーティストがアメリカで公演する体制はある程度できていますし、日本に興味をもっているプレゼンターもいますが、常に新しい情報を提供してそういう人たちの興味を繋ぎとめ、招聘意欲を高める必要があります。また、文化が違う国から招聘するのはとても大変なことで、たった2時間の作品を上演するために膨大なメイルのやりとりが必要だったり、コミュニケーションがとれなくてトラブルになったり、よほどの熱意がないとできない。そういうプレゼンターの努力が破綻しないようにサポートするのが、CTNのポジションだと思っています。
本当はTPAMなどにこうした海外のプレゼンターを大々的に招聘するうまい仕組みがあればいいのですが。例えば、エディンバラ・フェスティバルの時にブリティッシュ・カウンシルが行っているショーケースの場合は、プレゼンターに対する旅費の補助制度があり、指定した英国アーティストのショーケースを幾つか選んで見るのが条件になっていて、今年も米国からだけでも20人以上、世界中から200人ぐらい参加しています。
アメリカの国土は日本の約25倍という広大なものです。地域の概念も日本でイメージするのとは相当違うのではないでしょうか。アーツ・ミッドウェストは、イリノイ、インディアナ、アイオワ、ミシガン、ミネソタ、ノースダコタ、サウスダコタ、オハイオ、ウィスコンシンの9州を管轄しているそうですが、そういうRAOとはどういうものなのか、もう少し詳しく聞かせてください。
RAOはNEAの主導により、約30年前にできたシステムを運営する組織です。ご存知のように北米は広大な国土をもち、連邦政府の下に50もの州があります。そのため連邦が各州に対してきめ細やかなサービスをすることがなかなかできない。それでNEAはいくつかの州をまとめた広域圏を管轄するRAOを設けて、そこに対して支援する仕組みをつくりました。州政府の文化局とRAOでチェック&バランスがとれるというメリットもあると思います。
RAOの中で国際的にも比較的知られているのは、アーツ・ミッドウェストと、ボストンのある北東部6州を管轄しているニュー・イングランド・ファウンデーション・フォー・ジ・アーツ(NEFA)です。
この6地域はどういう区分ですか?
アーツ・ミッドウェストは中西部9州を管轄していますが、一般的に中西部と言う場合、必ずしもこの9州を指すとは限りません。どの州を集めた地域を区分とするかについては、基本的に、NEAが地域的特長をある程度考慮しながら、便宜的に決めたものです。RAOにもそれぞれ特徴があり、芸術、文化をより直接的に支援しているのは、アーツ・ミッドウェストとNEFAだと思います(※2)。
特にNEFAは、リージョナルな組織にもかかわらず、全米を対象にしたダンスの創作とツアーのためのファンドも設けています。NEAの他、ドリス・デューク財団など全米の名だたる基金から支援を受けている「ナショナル・ダンス・プロジェクト(NDP)」です。この助成プログラムが、ユニークなのは、全米で約12の拠点劇場(hub site)を決めて、その担当者が年2回全米会議に招集され、どの企画に助成するかを審査するという点です。
毎年、全米から300件ぐらいの新作制作のための申請がきていると思いますが、それを書類審査で30件程度に絞り、全米会議で2日間かけて審査員全員でビデオを見ます。その前に、ハブサイトのプレゼンターたちはその30件を分担し、振付家と直接話しをするなどして詳しく調査していて、最終審査会でアーティストに代わってプレゼンテーションするんです。「この企画はこういう点で素晴らしいので、もし助成されて、作品が完成した暁には、うちの劇場でも上演する予定です」とアピールする。これにより、新作の上演やツアーについて企画段階からある程度の目処が立つ、という全米でも他に例のない素晴らしい仕掛です。
RAOは各地域で名称が異なりますが、それぞれ組織も資金源も異なる独立した組織ということですか。
そうです。共通しているのは、それぞれの管轄州を対象にした助成/支援プログラムがあること、NEAとの結びつきが強いこと、管轄州政府の文化局がメンバーシップ・フィーを納めていて各RAOは州の文化局と連携、あるいは役割分担をしながら様々なプログラムを行っていることです。
例えば、CTNの仲介により、アーツ・ミッドウェスが和太鼓奏者の林英哲さんをオハイオ州での長期レジデンシ-・プロジェクトに招聘した時には、州の文化局と連携して事業を行いました。これは、ドラッグや、ティーンエイジ・マザー(10代で母親になり、困窮に苦しんでいる女性達)など、さまざまな社会問題を抱えている地方都市のコミュニティに対して、アーティストのクリエイティビティ-でポジティブな刺激を与える取り組みです。しかし、受け入れ先については、私たちも州も細かい情報をもっていないので、州が窓口になり地元に詳しい市のアーツ・カウンシルを通じて各団体(学校や施設他)にコンタクトしてもらいました。
ネットワークがきちんと機能しているということですね。
はい。アメリカではNPOアーツセクターの長い歴史があるので、各NPO団体と市や州政府、アーティストとプレゼンター、あるいはプレゼンター同志などいろいろなネットワークが発達し、なかなか良く機能していると思います。特にプレゼンターがプロフェショナルとして確立していて、舞台をよく見ているのはもちろんのことですが、インターナショナルなフェスティバルにも参加するし、自分のコミュニティについても詳しくて、市や州と積極的にコンタクトをとるなどネットワークの中で重要な役割を果たしています。また、プレゼンターやアーティスト個人が市や州、RAOに、例えば、助成金の審査員やアドバイザーとして関わる機会も多いですし、全州の文化局が一堂に会する「ナショナル・アソシエーション・オブ・ステート・アーツ・エージェンシー(NASAA)」の会議や、全RAOが顔を揃える会議も年1回開催されています。
RAOが担っているアメリカにおける地域間交流の意義は何ですか?
RAOができたそもそもの目的は、フレア曰く「インターステート・トラフィキィング」であると。これは要するに州のボーダーを越えるということです。アメリカの場合、州のボーダーを越えれば国が違うぐらい変わる場合もあるので、州を越えた交流を活性化するにはRAO のような組織が必要でした。これは、アーティストの仕事(マーケット)、ツアーを増やすのにも有効でした。しかし、RAOが誕生して30年以上が経過し、幾つかのRAOが国際的なプログラムに力を入れるようになるなど、事業内容も役割も変わってきています。
私がいつも感じるのは、移民の国であるアメリカには国内にさまざまな文化的背景をもった人々がいて、個人個人が、文化的多様性を理解することが、国として極めて切迫した課題になっているということです。でもそれを身近に感じられるニューヨークやカリフォルニアのような州もあれば、例えば、アーツ・ミッドウェストが管轄している州の中には未だに白人コミュニティ一一色の地域も数多くある。アメリカは、自分たちの国の多様性を理解するためにも、他の地域と交流しなければならないという宿命を背負っているのだと思います。
中西部の状況について教えていただきたいのですが、文化的な中心地はミネアポリスですか?
ミネアポリスは確かに中西部の文化的中心地の一つです。NYに次いで住民一人あたりのシアター所有率が高いと言われ、ミネソタ管弦楽団が本拠地にしているオーケストラ・ホール、リージョナル・シアターとして有名なガスリー・シアター、今年の4月に大規模な拡張工事を終えて再オープンした全米有数の現代美術館で劇場もある、ウォーカー・アート・センターなどがあります。その上、ガスリー・シアターは新館を建設中、チルドレン・シアターも拡張中と、今、ミネアポリスのカルチャー・シーンはもの凄く活気があります。この辺の状況は、残念ながらあまり日本では知られていないと思います。
他にも、シカゴ(イリノイ州)や、オハイオ州、ミシガン州の地方都市でも芸術、文化が盛んです。例えばミシガン大学は、日本の世田谷パブリックシアターとイギリスのテアトル・コンプリシテが共同制作した『エレファント・バニッシュ』を招聘するなど、先鋭的です。中西部ではこの他にも素晴らしい芸術プログラムを組む大学がたくさんあるので、大学のプレゼンターと提携して日本のアーティストを紹介することも考えられます。
劇場をもっていろいろな事業を行っているアメリカの大学は、日本で例えると地方の公立ホールのような役割も果たしています。予算もあるし、コミュニティとのパイプもあり、学生を含めた観客もいる。中西部を中心とした大学のプレゼンターが集まった、「ユニバーシティ・プレゼンターズ・ネットワーク」もあります。
中西部のアーティストを広く、州外、地域外に紹介するのもアーツ・ミッドウェストの役割とのことですが、どのような取り組みをしていますか?
例えば、毎年9月には「ミッドウェスト・アーツ・カンファレンス(MAC)」という4日間にわたる舞台芸術見本市を開催しています。MACのためには、ライブ・ショーケースに参加するアーティストを中西部を中心とした全米から募集し、200〜300件の応募の中から専門家が選考した20件ぐらいを上演します。応募するのに60ドル、ショーケースにかかる経費負担は650ドルとどちらも有料なので、その金額を負担してでもMACでプレゼンテーションをしたいと思っているカンパニーだけが申し込んできます。もちろん、アーティストのマネージャー達はブースも出します。中西部を中心としたアーティストの情報を、全米のプレゼンター(一部海外も含め)が収集しにくるわけです。
ちなみに、こういう地域のカンファレンスは、MAC の他に「ウェスタン・アーツ・アライアンス(WAA)」、「パフォーミング・アーツ・エクスチェンジ(PAE)」と全部で3つあります。毎年9月に約2週間ずつ期間をずらしながら西部、中西部、南部の順に開催しています。
リージョナルのカンファレンスが開催される前、6月ぐらいに州単位でプレゼンターが集まる会議もありますし、毎年1月には全米のプレゼンターの集まるアソシエーション・オブ・パフォーミングアーツ・プレゼンターズ(APAP)があります。こうして、州、地域、全米レベルの会議で、アーティストの情報収集だけでなく、業界の共通のビジョンや課題についても話し合われ、nonprofit arts sector全体としての意識が高まり、社会に対する発言力も強化されていきます。
今、アメリカのプレゼンターが興味をもっている日本のパフォーマンスは?
一人一人、違うと思いますが、日本のコンテンポラリーダンスについては、次ぎにどんな新しいものがでてくるか期待しているプレゼンターは比較的多いと思います。それと邦楽もかなり可能性があるのではないでしょうか。まだまだ知られていませんが、アメリカのブルー・グラスやジャズとのコラボレーションを入れ込むなどして、新たな広がりが期待できます。
日本のアーティストを紹介する場合、コラボレーションは有効だと思いますか。
アメリカで名の知れていない日本のアーティストは集客が難しいので、米国で知名度のあるアーティストとコラボレーションができればそこから広がる可能性は大きいと思います。ただ、どうすればそういうアーティスト同士が出会えるかが課題になります。
レジデンシーはいかがですか?
レジデンシーはいろいろな意味でとても有効な方法だと思います。なぜ日本のアーティストを招聘するのか、と言われた時に、ただ素晴らしいアーティストだからとか、こういう表現はアメリカにはないから、というだけではなく、そういう芸術表現を地域のコミュニティや観客にわかりやすく還元するためにレジデンシーもするというと、理解を得やすいし、資金援助も受けやすい。コミュニティーや観客にも興味を持ってもらえます。
アーツ・ミッドウェストでも「ミッドウェスト・ワールド・フェスト」という大規模なレジデンシーのプロジェクトをやっていて、2003年から4年間、毎年、日本のバンブー・オーケストラを招いています。ミッドウェストのコミュニティーのためのオリジナルプロジェクトで、各地に1週間ずつ滞在しながらアーツ・ミッドウェストが管轄している9州を2年間で巡回する(1年目5週間、2年目4週間)。それも日本の誰も知らないような、日本人を初めて見るようなコミュニティに行くんです。
1週間のスケジュールがほぼ決まっていて、日曜日に現地入り、夜は歓迎会、月・火・水曜日は地元の中学・高校に行って教室でワークショップ、木曜日はジャムセッションなど、金曜日は訪問したスクールの子どもたちのためのミニ公演、そして土曜日はコミュニティのための本格的なパフォーマンスをやるといった具合です。
アーツ・ミッドウェストのつくった教材用のCD-ROMで子どもたちは6カ月前から学校で日本の文化や芸術について勉強するので、みんなとても期待して待っています。私も1度行きましたが、自分の教室に来て手取り足取り教えてくれたアーティストが舞台の上でパフォーマンスするのを見て、「あの人に教えてもらったんだ!」と子どもたちは大興奮です。アメリカの中西部の田舎で、日本のアーティストのコンサートに親子で出かけていくなんてなかなか想像できないのですが、100枚あったCDが、400〜500人収容のホールで売り切れるんです。本当に小さな竹の楽器の微妙な音をみんながシーンと固唾を飲んで聞いていて、感動しました。2年ごとに国を変えてやる予定だったのですが、バンブー・オーケストラがあまりに評判がよかったのでもう2年続けてもらうことになりました。
このような、レジデンシ-は、特に日米双方の大都市以外で、地域性にこだわった面白い形で展開できる可能性が大きいと思います。米国のアーティストはレジデンシーやアウトリーチに非常に長けている人が多く、日本の文化に深い興味と尊敬を持っている人も多いので、とても良い交流プログラムが作れると思います。また、このような「顔の見える」国際芸術交流プログラムは、今の時代に特に重要で有効だと思います。

※1 CTN
日米両国の舞台、美術業界の関係者と協力し、日米交流の長期的なネットワークと支援システムづくりを目指すプロジェクト。日米交流の地理的な拡大と内容の充実を図り、双方向で行うプログラムを企画し、実施している。

※2 RAO
アーツ・ミッドウェストとNEFA以外のRAOとしては、テキサス州などの6州を管轄し、美術展の巡回プログラムで知られているミMid_America Arts Alliance(M-AAA)、西海岸を含む広大な「西部」12州を管轄するWestern States Arts Federation(WESTAF)、フロリダ州を含む「南部」9州を管轄するSouthern Arts Federation、ニューヨーク州を含む「東部」9州を管轄するMid-Atlantic Arts Foundationがある。
https://www.usregionalarts.org

この記事に関連するタグ