井上ひさし

世界8カ国語に翻訳された『父と暮せば』に込める国民作家・井上ひさしの平和への祈り

2007.11.07
井上ひさし

井上ひさしHisashi Inoue

作家・劇作家。1934年山形県東置賜郡川西町(旧小松町)生まれ。上智大学外国語学部フランス語科卒業。在学中から、東京・浅草のストリップ劇場「フランス座」の文芸部兼進行係となり、台本を書き始める。放送作家として64年からNHKの連続人形劇『ひょっこりひょうたん島』の台本を共同執筆。現代的センスによる笑いと風刺で多くの人々に愛された。69年、劇団テアトル・エコーに書き下ろした『日本人のへそ』で演劇界にデビュー。72年、江戸戯作者群像を軽妙なタッチで描いた『手鎖心中』で直木賞を受賞。同年、『道元の冒険』で岸田國士戯曲賞および芸術選奨新人賞受賞。戯曲『しみじみ日本・乃木大将』『小林一茶』で紀伊國屋演劇賞と読売文学賞(戯曲部門)を受賞。84年に自身の作品を上演する「こまつ座」を旗揚げし、『頭痛肩こり樋口一葉』『きらめく星座』『闇に咲く花』『雪やこんこん』『人間合格』『黙阿彌オペラ』『連鎖街のひとびと』『兄おとうと』ほか、多くの戯曲を書き下ろして上演。戯曲、小説、エッセイなど勢力的かつ多才な活動を展開した。87年には、蔵書を生まれ故郷の川西町に寄贈し、図書館「遅筆堂文庫」を開館。戯曲 『父と暮せば』 が英語、フランス語、ドイツ語、ロシア語、イタリア語、中国語など6カ国語に訳されている他、『化粧』『藪原検校』『ブンとフン』など小説も含め多くの作品が翻訳され、海外公演でも高い評価を得ている。2010年4月9日没。

http://www.komatsuza.co.jp/

「日本語」に対する深い愛情とその博識により、笑いと日本語の醍醐味を伝える数々のヒット作を発表し、長年にわたり演劇界および文学界を牽引してきた作家・井上ひさし。「ヒロシマへの原爆投下」をテーマにした傑作の一つ『父と暮せば』は、英語、イタリア語、中国語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、アラビア語に翻訳され、世界各国に住む日本人の手によってリーディングや上演が行なわれている。戦後の広島を舞台に、被爆生存者の主人公の恋を通して井上ひさしが私たちに訴えかけたかったものとは? まるで演劇の一場面を描写するかのようなたとえ話を交えながら、世界平和から日本人論、劇場論にまで及んだ最新のメッセージ。
聞き手:岡野宏文
『父と暮せば』 の英語版が、10月23日から11月10日までイギリスで上演されました。今夏には中国語訳も完成しました。この作品は、被爆者として生き残ってしまった負い目を抱えて恋もできない娘を、あの世から甦った父が応援するという物語で、全編、流暢な広島弁で描かれています。はじめに、今回のイギリス公演にあたってのメッセージをお願いします。
 原爆を扱っている『父と暮せば』が、核保有国の言葉にも翻訳されたことに大きな意義を感じます。保有国の中には上演が困難な国もありますが、とりあえずその国の言葉になったことは一歩も二歩も前進だと思います。
日本は今のところ世界で唯一の被爆国です。言葉を変えれば、未来の戦争を体験している唯一の国です。が、被爆国がこれから増えないという約束はどこにもない。今、地球の上には大きな核爆弾がぶら下がっている状態で、「もしかしたら未来の自分は核を体験することになるかもしれない……」という思いは残念ながら世界中の人にあります。決して被害者としての立場を強調したいわけではなく、大きな核爆弾がぶら下がっているこの状態をどうしたらいいのかをともに考えたい。
核兵器というのは、普通の兵器以上の兵器です。普通の爆弾だったら、そのとき逃げ延びれば終わりでしょう。でも核は違います。数日後、数週間後、数ヶ月後、数年後……その影響はいつ出るか判らないし、子孫にまで及ぶかもしれない。これは人間の造った兵器の中で最悪のものです。人間の“悪意”のすべてがこめられていると言ってもいい。核兵器の存在自体が人間の精神にマイナスの強い影響を与えるものなのです。そのことを知って欲しいし、自分たちは今どういう環境を生きているのか、今後どんな地球を創りたいのか、ともに考えられればと思っています。
それと、この『父と暮せば』の海外でのリーディングや公演は、その国に在住している日本人の方の尽力で実現しているものです。日本を離れて外国で暮している人たちの方が、日本が被爆国であること、そして、武力による国際紛争の解決を放棄した「憲法第九条」を持っていることの、真の貴重さに気付いているのかもしれません。
被爆国であることと第九条は、世界に対して発信できる大きな財産なのに、当の日本人にはあまり自覚がない。
 たとえば、第九条ですが、南極が国境も軍事基地もない平和大陸になったのは、第九条の精神を活かした「南極条約」が締結されたからです。「密かに基地を造るのでは……」とお互いを牽制して立ち往生していた各国に対して、日本が戦後はじめての国際協力として仲介し、「南極は誰のものでもない、軍事利用はしないで科学観測をする」という条約をつくりました。この南極条約がモデルになって、「ラテンアメリカ非核化条約」や「南太平洋非核地帯条約」が結ばれるなど、現在は南半球のほとんどが非核地域になっています。それに、宇宙空間も海底も、それぞれ国際条約で非核地帯になっています。
このように、第九条があるということは日本が世界に誇るべきことのひとつなのです。世界には自分が正しいということを信じて、その考え方を他国に強制しようという原理主義的な態度をもった人たちがいますが、人というのは矛盾の塊だし、人であれ国であれ、良いところもあれば悪いところもあるのだから、お互いの良いところを認め合うようにしないといけませんね。私たち60億の人類は奇跡的にここ、地球にいるわけで、もっと生まれて、いまここで生きているということを大事にしてほしいと思います。
『父と暮せば』でも底流に流れている「戦争責任」の問題については、 「東京裁判三部作」 「昭和庶民三部作」でも取り上げられていて、井上さんの大きなテーマになっています。
 戦争を起こすのは、私たち自身です。もちろん天皇は作戦に関わっていたわけだし、責任はあると思います。でもそれよりも天皇を利用した人、それに無批判に乗った人、天皇が神の子孫だとかそういうことを真に受けた人、つまり庶民の責任は大きいと考えます。庶民が一人一人考える、自分なりに意見を持つ、それが代議制として政治に反映される、そうならないといけないでしょう。当たり前のように聞こえますが、日本人は未だにそうはなっていないと思います。
今、若者が「KY(ケーワイ)」って言うでしょう。「空気読めない」(笑)。日本人は常にその場の“空気”や雰囲気(ムード)”を読みとって、それに添った行動をするんです。またそれができないと、「KY」って言われて排除されてしまう。つまり日本人を動かしているのは、人じゃなくて“空気”なんです。一人一人が自立(自律)していないから、空気が変わるとみんな付和雷同して意見や態度をころころ変える。さっきまで祭り上げていた人を、突然こきおろしたりすることはしょっちゅうですよね。
戦争の時だって、反対する人はいました。でも、そのときの空気がそれを認めなかった。私たちは空気で動き、空気が先導した結果だから、誰も責任を取らないんです。そのときそのとき空気は人間ではないから、責任をとることができないのです。
そうした世界に対して、演劇で何ができるのでしょう。
 私は、演劇にはとてつもない大きな力があると思っています。小説も書くので分かるんですが、小説はとてもまどろっこしいんです。舞台だったら、男と女がいて微笑み合う、これだけで伝わることを、小説は細かく細かく描写しなければならない。それに対して演劇には俳優の身体があって、仕草や表情や声などで一瞬のうちに伝わる。それに人間の身体を使う演劇にはかるがると国境を越える力があります。
私はよく『リア王』のたとえ話をするのですが。たとえばその客席におばあさん、そしてその隣に青年実業家、その後ろに学者が座っていたとします。おばあさんは、娘にチケットを押し付けられてやって来た。娘は夫と『リア王』を見るつもりだったけれど、突然サッカーのチケットが取れたとかで二人でそっちに行くことにしてしまった。昔からこの娘はわがままだったんです。母親であるおばあさんに、「一枚は払い戻せばお金にもなるし、そのお金で帰りにうなぎでもたべてらっしゃい」なんて言って、2枚のチケットを押し付けた。おばあさんは芝居になんてまったく興味もないし、娘にもうんざりしているんだけど、特にすることもないから来てみた。でも愚痴を言いたい気分だからまったく楽しくない。
青年実業家は実は借金取りに追われている。もう逃げ場がなくて、偶然通りかかった劇場に逃げ込むことにした。「ちょうど今払い戻しがあった」というチケットを買って、ふらふらと椅子に座った。彼は夢も希望もなくて、疲れ果てているわけです。その後ろの学者は演劇評論家です。親が金持ちで苦労らしい苦労はしたことがない。海外留学も当然のようにさせてもらっていて、今の唯一の悩みは大学教授になれないこと。若い頃、教授の娘との縁談もあったのに研究室の美人とつい結婚してしまった。そのことをくよくよと悔やんでいます。彼はこの芝居については隅から隅まで知っているつもりだし、大した期待もなく席に着いた。
しかし、幕が上がってみたらこの『リア王』が素晴らしい出来映えだったわけです。おばあさんは途中から『リア王』は自分だ、と思いはじめます。自分なりに娘を大切にしていたのに、まったくその心は無視され今や邪魔者扱い。彼の虚しさが手に取るように分かる。おばあさんは席に座ってはいるけれど、心はもうそこにはなくてステージにある。「あそこにいるじいさんの悲しみは、あたしの悲しみだ」と心の中で叫んでいる。
そうすると、なぜかおばあさんの心が同じ客席にいる人たちに伝わり始めるんです。『リア王』は自分だ、と思う気持ちが。おばあさんのその気持ちに感心した学者はふと自分の年老いた親を思い出します。今まで何度も『リア王』を見ていたけれどなかったことです。彼は今までの両親の苦労について思いを馳せるんです。当然のようにいい学校に行き、留学もした。好きな研究を続けている。これは全部自分の手柄だと思っていたけれど、果たしてそうだろうか。劇場から出たら両親にちょっと電話してみようとまでチラッと思ったりします。すると前にいた青年実業家にも変化が起こる。もう疲労困憊で思考する能力もないはずなのに、自分がここにいるのは親がいてくれたからだ、なんて考える。やさしい親もいたし、いろいろな形で彼を支えてくれた人がたくさんいた。孤立無援だというのは、単なる思いこみだったのかもしれない。彼もまた身を乗り出して俳優の演技に見入り、もう何一つ見逃すまいとしている。
今や舞台と客席はひとつになり、劇場は特別な空気に支配されています。劇場に集まった人全員の過去が、知恵が、集結して演技しているようなものです。いい舞台はひととき我を忘れさせ、そのことで人を素直にさせる、生まれ変わりの儀式なのかもしれません。
そして幕が降りる。お客さんは、もう二度とこの並びで芝居を見ることはない。同じステージももちろん二度とできない。宇宙で一度のイベントが終わったわけです。するとなんだか名残惜しいものなんですね。芝居がいい出来のときは決まってお客さんが席をたつのがとてもゆっくりになります。おばあさんの顔はやわらかくなる。青年実業家はもう逃げないぞと思う。学者はロビーでいそいそと両親に電話をする。そんな奇跡ともいえることを、演劇は起こせるんです。仮にこの人たちに説教しても、何も変わらなかったでしょう。「おばあちゃん、どんな性格でも娘は娘なんだから」とか、「希望を持って働けばいい日も来るよ」とか、どんなお説教も現実では役に立ちませんが、でも一つのいい芝居で人間の精神の根幹を変えられるんです。
それだけ影響力のあることをやっているのだから、演劇人には本当にいいものをつくる責任があると思っています。人はとにかくずっと時間に支配されているわけです。死ぬ瞬間までそうでしょう。でも劇場で我を忘れるひとときだけ、その時間の支配から逃れられる。支配から逃れてこそ、堂々と時間(人生や世界)と向き合えるんです。劇場はそんな、特別な場所だと思っています。
井上さんは以前、劇場はユートピアだとおっしゃっていましたが、井上さんの芝居が、笑い・歌・言葉遊び・劇中劇・どんでん返しなど、さまざまな趣向に富んでいるのもそういう芝居や劇場についての特別な思いがあるからですか。
 舞台の時間が日常と同じなら劇場に来る意味はありません。たとえば評伝劇だと、宮澤賢治なら37年の生涯、樋口一葉なら24年の生涯を数時間にしてしまう。つまり劇作家の仕事は、どのように時間を捕まえるかという時間論として展開しなければなりません。どんでん返しは時間の転換だし、笑いは時間の隙間を埋めていく作業です。面白く時間を短縮したり、太田省吾さんの無言劇のように引き延ばしたりしながら、我を忘れられる時間をつくりだしたいと思っています。
そのためには、細心の注意を払います。言葉を選ぶときも、私は主に大和言葉を使っています。日本語では、「洗う」「洗濯する」「クリーニングする」と同じことを表現するのにも大和言葉か漢語かカタカナ英語か、どれかを選ばないといけない。たとえばこの場合、漢語の「洗濯する」を選ぶと、観客は一瞬考えてしまい、この一瞬で現実に引き戻されてしまいます。「決まり」「規則」「ルール」、この場合も「規則」は「決まり」より分かりにくい。どの言葉を使えば一瞬で分からせることができるかは、劇作家の腕の見せ所です。
ちなみにカタカナ英語をたくさん使うのもどうかと思います。カタカナ英語は、新しいようですがそのほとんどはたいしたことは言ってない。電車にのって暇なときによくやるのですが、吊り広告の横文字を全部日本語に直してみると分かる(笑)。こういう言葉をずっと使っていると、日本語が疲弊してくるし、使っている人間も知らず知らずのうちにくたびれてくる。だから、自分の皮膚感覚に訴えてくる大和言葉で話し、考えたほうがいいと思います。
劇作家として、日本語でこれを聞けてよかった、自分が日本語を話せて良かったと思うような「日本語で生きることのしあわせ」を観客に伝えたいですね。もっといえば、「言葉で生きることのしあわせ」を観客と共有したいのです。
言葉ということでは、『父と暮せば』は全編広島弁ですし、日本語をそれだけ大切にされている作品なので、翻訳はとても難しいのではありませんか。
 しっかりした日本語なら、当然、どんな言語にも翻訳できますが、たとえば広島弁の美しさ、面白さは伝わりませんね。心底辛いことがあって、その悲しさや辛さを吐き出すとき、標準語なんか使わないでしょ。『父と暮せば』は広島の中区あたりでしゃべっていた言葉を図書館の方について勉強したり、喫茶店でずっと広島弁を聞いたりしながら書きました。でも方言が翻訳できないからといって、じゃあこの芝居が外国の方に分からないかというとそんなことはない。私たちがチェーホフやドストエフスキーを日本語で読むときと同じで、原文の味わいとは少し違うかもしれないけれど、大きな感銘を受けるし、たくさんのことが分かります。それと舞台には俳優がいます。たとえ翻訳できないことがあったとしても、俳優からたくさんの思いが伝わっていくと信じています。
今年の8月に最新作『ロマンス』を発表されました。この作品は、「生涯に1本でいいからうんと面白いボードヴィルが書きたい」と劇作家を志したチェーホフの評伝劇を、ボードヴィル形式で描くという趣向でした。
 演劇が総合芸術だと改めて発見しました。これまでは、音楽家の力、舞台美術家の力、照明家の力、演出家の力、俳優の力……それらが舞台に結集する、だから演劇は「総合芸術」だと思っていました。でも今回の舞台を見て、演劇そのものが、つまり舞台それ自体が絵画であり、音楽でもあり、彫刻でもあり、詩でもあると感じました。演劇はすべてを備えている表現のこと。改めて、もの凄いことをやっているんだと思いました。この万事が合理化・効率化・簡便化の時代に、演劇は観客を劇場へ来させる上にお金も前払いさせている。これほどわがままな表現形式はありません。けれども、いい芝居を提供するなら観客はすべてを許して下さる上に、よろこんでも下さる。そのことを痛切に感じました。つまり、こんどの『ロマンス』でやっと演劇のスタートが切れた、と感じています。その前は修行時代だったんですね(笑)。
そんな(笑)。では修行が明けて、今後はどのようなものをお書きになりますか。
 あとどのくらい時間がのこされているのでしょうかねえ。十年あればいいなあ(笑)。
次は剣豪の宮本武蔵をやります。以前からやりたかった題材です。武蔵と言うと吉川英治さんの名作のイメージが強いですが、私のは少し違う方向になる予定です。焦点は剣が強い、弱いじゃなくて、隠居した武蔵の穏やかな日々の暮しの中で剣の道の思想を描こうと構想していることころです。
現代はあらゆる面で新しいバランスを模索している時代だと思います。早めに今までと違う次元、違う生き方を発見していかないと、この地球では少数の人々しか生きていけなくなってしまう。地球という規模だと漠然としていますけど、日本人も、日本国土も同じことです。地球が生き延びるためには、対立を超えた、新しい価値観が是非にも必要です。ですから、今度の武蔵は、地球環境問題がテーマ(笑)ということになるかもしれない。
私はすべての芸術は、全人類にとまでは言わなくても、少なくともそのサポーターたちにほんの少し、生活のヒントを与えるのが仕事だと考えています。これまでの生活を変える提案とか、新しい考え方と言ってもいい。それが無い作品は結局自分のためのものでしかない。人々に何か届けたい、人々とともに生きたい、そういう方向性が無いと入場料を貰えない気がする。次の地球で生きていくためにはこうしたらいいよ、こう考えると楽だよ、という思いを常に作品の根底に込めておきたいと思っています。

井上ひさし作品翻訳リスト
『翻訳書名』(発行元・掲載媒体/訳者)

●『父と暮せば』
英語版:
『Living with My Dad』(ユキ・サトウ)
『Face of Jizo』
(こまつ座/ロジャー・パルバース)
フランス語版
『Auatre jours avec mon pere』
(ミナコ・ツルタ)
ロシア語版『Жизнъ с отцом』
(米原万里)
ドイツ語版『Die Tage mit Vater』
(井上事務所・こまつ座/イゾルデ・浅井)
イタリア語版『MIO PADRE』
(井上事務所・こまつ座/フランコ・ジェルヴァジオ、青山愛)
中国語『和爸爸在一起』
(井上事務所・こまつ座/李錦埼)
スペイン語版(下川絹)
アラビア語版(ワリード・イブラヒム)

●『化粧』
英語版:
『Make Up』(米Plays, Feb 1993号掲載/Vernon Gudgon and Masaru Hotta)
『Yoko in Grease pat』(Masaru Hotta)
フランス語版『MAQUILLAGES』
(L. Harmattany)
スペイン語版『POLVOS』
(Ancerica Espinoza Stransky & Serigio Mondragon Rueda)

●『藪原検校』
英語版:
『The Great Doctor Yabuhara』
(「地人会」上演用字幕)
『Yabuhara, the Blind Maser Minstrel』
(紀伊國屋書店/Marguerite Wells)

●『わが友フロイス』
英語版『My Friend Frois』
(2007年12月こまつ座より刊行予定/ロジャー・パルバース)

●『モッキンポット師の後始末』
英語版
『The Fortunes of Father Mockinpot』
(ロジャー・パルバース)

●『ブンとフン』
英語版『Boon & Phoon』
(ロジャー・パルバース)
韓国語版あり

●『マンザナ、わが町』
英語版『MANZANA: My Town』
(創栄出版/BOTHKASK他)

●『イサムよりよろしく』
英語版『Isamu Sends His Regards』
(Charles Fox)

●『黄色い鼠』
英語版『Yellow Rats』(寿美ソロモン)

●『浅草鳥越あづま床』
アラビア語版あり(ワリード・イブラヒム)

●『十二人の手紙』
フランス語版あり

●『頭痛肩こり樋口一葉』
韓国語版あり

●『太鼓たたいて笛ふいて』
韓国語版翻訳中(日韓交流センター)

こまつ座第73回公演『父と暮せば』
(2004年7月27日〜8月1日/紀伊國屋サザンシアター)
演出:鵜山仁
撮影:谷古宇正彦

『夢の裂け目』
(2001年5月8日〜31日/新国立劇場小劇場The Pit)
演出:栗山民也
撮影:谷古宇正彦

『夢の泪』
(2003年10月9日〜11月3日/新国立劇場小劇場The Pit)
演出:栗山民也
撮影:谷古宇正彦

『夢の痂』
(2006年6月28日〜7月23日/新国立劇場小劇場The Pit)
演出:栗山民也
撮影:谷古宇正彦

こまつ座&シス・カンパニー共同プロデュース『ロマンス』
(2007年8月3日〜9月30日/世田谷パブリックシアター)
演出:栗山民也
撮影:谷古宇正彦

この記事に関連するタグ