北川フラム

北川フラム

撮影:大河内禎

北川フラム Fram Kitagawa

アートフロントギャラリー主宰、越後妻有アートトリエンナーレ総合ディレクター、地中美術館総合ディレクター、女子美術大学教授、新潟市美術館館長など 1946年新潟県生まれ。東京芸術大学美術学部卒業。1960年代に大学を席巻した激しい学生運動に関わる。在学中に仲間と共に渋谷にアトリエを開設。卒業後はそこを拠点に、仲間とともにポスター制作、内装工事などを生業にしながら美術・出版・音楽・建築など芸術ジャンルを横断した活動により社会と向き合う。

1979年、渋谷に版画企画ギャラリーとしてアートフロントを開設(1984年に現在の代官山ヒルサイドテラスに移り、アートショップと企画画廊開設)。1980年に出版社・現代企画室を引き継ぎ、現在までに美術・建築・社会科学関係の出版物を300冊以上発行するなど、言論活動を積極的に行う。

展覧会としては、全国11カ所を巡回し、日本に初めて本格的にガウディを紹介した「ガウディ展」(1978年)、全国の小・中学校を中心に巡回した「子どものための版画展」(1980年)、全国194カ所を巡回した「アパルトヘイト否!国際美術展」(1988年)などをプロデュースし、美術館の中に留まらない社会的な美術のあり方を提案。

また、都市・建築・まちづくりにおけるアートプロジェクトも多数手がけ、再開発エリアでパブリックアートを展開した「ファーレ立川アート計画」(94年度日本都市計画学会計画設計賞受賞)、過疎地域の課題と向き合った「大地の芸術祭〜越後妻有アートトリエンナーレ」(2001年ふるさとイベント大賞グランプリ(総務大臣表彰))などを次々と仕掛け、地域におけるアートプロジェクトのパイオニアとして活躍。北川フラムの40年にわたる活動を集大成した「希望の美術・協働の夢」(発行:角川学芸出版)は同時代の芸術運動の記録として貴重な一冊となっている。この他、出版物、受賞歴多数。2007年度国際交流基金「国際交流奨励賞『文化芸術交流賞』」受賞

https://www.artfront.co.jp/jp/