
アンスティチュ・フランセ東京新館
(C) Institut français du Japon
https://www.institutfrancais.jp/
フランス文化の発信と交流に尽力する
アンスティチュ・フランセ日本
アンスティチュ・フランセ日本 芸術部門統括マネージャー
フランス大使館 文化担当官(文化アタシェ)
アンスティチュ・フランセ東京新館
(C) Institut français du Japon
https://www.institutfrancais.jp/
*1 一言に「アンスティチュ・フランセ」といっても、パリにある世界本部、大使館文化部に置かれる各国本部(=日本の場合、アンスティチュ・フランセ日本)、個別の文化施設(=アンスティチュ・フランセ東京など)と文脈によって異なる組織を意味するので注意が必要である。
*2 人新世(Anthropocene)
ノーベル化学賞受賞者のパウル・クルッツェンらによって提唱されている「人類の時代」という意味の地質時代における新しい時代区分。人類が地球の地質や生態系に与えた影響に注目して考案されたもの。
*3 『もつれる水滴』
構成・演出:束芋、ヨルグ・ミュラー
ドラマトウルグ:ソフィ・ボースウィック
出演:ヨルグ・ミュラー、間宮千晴
美術:束芋
音楽:田中啓介
日本の現代美術家で社会に潜む不条理をアニメーションで炙り出す束芋と、フランスのコンテンポラリーサーカスの第一人者であるヨルグ・ミュラーが2年におよぶクリエーション重ねた日仏共同プロジェクト。富山での2カ月にわたる滞在創作を経て、オーバード・ホールで2022年4月に世界初演。フランスツアーも予定。
この記事に関連するタグ