- まず、セスキの文化芸術事業に対する方針について伺いたいと思います。こうした事業はどうやって展開されるのでしょうか。
-
まず、最初に定義しておかなければならないことは、セスキは文化機関でもなく、スポーツ促進の団体でもないことです。セスキの事業目的は社会福祉で、あらゆる政策を通して、社会全般の人的・生活水準を高める事業を展開しています。
セスキは、1946年に、ある商業関係企業家のグループが集まって、こうした特徴を持った団体の必要性を政府に提言したことがきっかけで設立されました。「私たちは、労働者と社会一般の向上を図る社会福祉事業を促進する団体を設立したい。そのために、法的に認められる企業税を可決してほしい」と申し出たわけです。
1940年代後半は第二次世界大戦後間もない特殊な時代でした。民主主義の定着と著しい都市化が進むとともに、ブラジルの生産は農業型から工業型へと移り変わりました。労働者がそうした時代の変化に対応するためには、社会の安定を保証する全国的な職業訓練制度と社会福祉の仕組みが必要でした。当時、ブラジルではソビエトに支えられる共産党が盛んに運動していて、ブラジルが、社会主義国家になる可能性のあった時代です。軍部、企業などはそうした懸念を払拭すべく、社会福祉厚生の理念を内包した職業訓練を充実させていきました。
こうした背景の中でSESCとSESI(工業連盟社会サービス)が商業連盟と工業連盟に支えられて同時期に発足しました。こうした連盟に支えられていますが、我々職員は商業や工業に概念的にも理念的にも縛られているわけではなく、規定に基づくプログラムを実施するために雇用されています。例えば、社会福祉のプログラムには教育や健康管理など多くの分野での活動が考えられます。レジャー、文化、そしてスポーツもそうした活動に含まれます。特に文化は社会の健全な環境づくりを活性化するために必須の要因であり、人間の行為を評価する要素としても重要なものです。 - 現在のセスキの事業で突出しているのはスポーツと文化ですか?
-
文化事業の方が圧倒的に活発ですね。現代のスポーツはプロフェッショナルな活動と教養・趣味としてのスポーツとに分類できます。私たちの活動はいわゆる「スポーツ・フォア・オール」という考え方に基づいたもので、スポーツによって社会参加を促進することを目的として運動しています。しかし、そうした活動はあまり報道の対象になりません。
たとえば、企業300社が共催してスポーツ大会を開催しましたが、区内新聞に小さく掲載されただけでした。ところが、一例を挙げますと、国際交流基金との共催で、舞踏家大野一雄さんに関するフィルム、ビデオの特集をサンパウロのセスキ・コンソラソン文化センター劇場で行った時は、イルストラダ(ブラジルの有力新聞の文化ブロック)がトップページの一面を割いて報道してくれました。私たちがこの事業に充当した経費は、なんとゼロでした。
スポーツ関連事業との差がお分かりでしょう。スポーツと違って、ブラジルでは、いわゆるアンダーグラウンドや前衛的な文化事業を商業文化とまったく同じ比率で新聞が取り上げてくれます。ですから、私たちにとってこうした外国文化紹介事業は非常に貴重な事業となっています。
日本に限りますと、ブラジル、とりわけサンパウロにおいては、日系人の特に文化、経済、政治面でのプレゼンスは無視できない実績があります。例えば、こうした日系人社会に対して、国際交流基金から提案されるような、ビジネスを抜きにした文化交流などの案件を受け入れ、ブラジル社会との交流をどう適わせるのかを検討し、実行に移すという役割もセスキが担っています。 - 日本からの文化事業を受け入れる基準はどのようなものですか?
- 事業の対象が広く一般に向いていることが基本的な条件です。10年ほど前に日本の伝統玩具展という素晴らしい展示を実施しました。神戸の玩具博物館から提供された企画です。ブラジルで日本の伝統玩具が、しかも今日の社会において、一体どんな人たちによって注目されるのかと疑問に思われるかもしれません。しかし、これが記録的な観客を動員しました。サンパウロの後、クリチバ、リオデジャネイロに巡回させましたが、借り上げ期限が迫ったため、返却せざるをえませんでした。本当に素晴らしい企画でした。
- なぜ、そんなにヒットしたのでしょうか。
-
洗練された華麗な玩具にはさまざまな情報が含まれています。例えば、パピエマシェや粘土で作られた鶏と雛のセットです。この玩具はブラジルのインディオの子どもたちにとってもポピュラーな玩具であるだけでなく、同じ形態をした玩具がロシアにもアフリカにも、いわゆる対極にあって互いに交流の歴史を持たない国々にも存在するのです。普遍的無意識というのでしょうか。我々の文化の原点はおそらく同じ所にあるのだということを立証しているかのようでした。
私は、訪日した時に大阪の国立民族博物館の中牧弘允教授とお会いすることができました。教授はブラジルのインディオ文化も研究されていますが、それは東洋文化の原点がそこに現れているからなのだそうです。現代における文化交流の仕事をするためには、文化の根源を見極めることが非常に大切です。そうした文化の源流を保存するインディオに、中牧教授は日本人として引かれたのかも知れません。こうした文化の基盤レベルでの交流ができるところが商業企画と一番違うところです。企業のやることに反対するつもりもありませんし、商売をする人たちに抗議しているわけではありませんが、私たちの事業には商業的な色彩は一切ありません。 - リカルド・フェルナンデス氏はセスキの舞台芸術部門の責任者として14年間勤めた後、現在は独立プロデューサーとして活躍されています。現在、その舞台芸術部門はどうなっているのですか?
-
彼は独立してからも、常にコンテンポラリーで前衛的な傾向を持つ事業企画を進めており、セスキの受け入れ企画を提案してくれています。フェルナンデス氏は今でも、セスキのコンテンポラリーについての見識そのものなのです。彼は以前の舞台関係事業のみならず、演劇、ダンス、美術などをコラボレートする複合的な企画を提案してきます。これが本当の意味で現代を反映した文化事業かもしれませんし、彼はそれをよく感知しています。
また、フェルナンデス氏は14年間のキャリアから、セスキの組織構造や事業方針をよくご存知です。ちょうど今、日本から「劇団解体社」というグループを招聘し、ブラジル国内公演を行う準備を進めています。また、6月にドイツで行われるワールド・カップ関連文化事業の一部のキューレーションも担当しています。彼は、ドイツと日本を中心に交流していて、最先端のコンテンポラリーな企画をキュレーションするには最適な人材です。
- 各部門はすべてセスキ職員が担当しているのですか?
-
セスキは常に職員の育成に重点を置いてきました。職員全員、あらゆる専門講座や外国に留学するチャンスがあります。私はその制度のパイオニアでした。私自身、70年代にスイス、ローザンヌの高等行政学院に留学し、その後は多くのセスキ職員をそこに送り込み、文化・レジャー行政の高等教育を受けさせています。それによって、職員はより豊かな知識をもって業務を果たすことができるようになります。
ブラジルでは、社会文化関係の仕事をするために特殊な知識を持つ必要はないという観念がどこかにあります。それは大きな間違いです。その分野で活躍するためには、アーツアドミニストレーション、アーツマネージメントの基礎はもとより、企画力を養う必要があります。セスキでは、その分野のプロを積極的に育成しています。
セスキ職員は事務からスタートして管理職になる仕組みになっています。しかし、セスキ職員のみによる組織ではなく、他の機関や団体からも専門家を受け入れて、新しいプロポーザルや視点を提供してもらっています。セスキにおける人材育成は理論や理想に留まったものではなく、実践的に行われています。
- セスキと演出家アンツネス・フィリョの関係について教えてください。
-
1980年代初期には、アンツネス・フィリョはすでに演劇、テレビでも活躍し、多くの名作を世に送り出していましたが、彼の夢は舞台俳優、演出家、劇作家、照明技術者など、いわば舞台のプロフェッショナルを育成するセンターを作ることでした。彼は1982年にセスキにその案を持ちかけ、演劇研究センターの設立を提言しました。アンツネス・フィリョは仕事の上では類のない厳格な人物です。私は彼のことを「演劇の禁欲者」と呼んでいるほどです。アンツネス・フィリョの場合、仕事に対する厳しさに増して、計り知れない実行力と創造性を備えています。彼はおそらく、この国で最も偉大な演出家でしょう。
セスキに職員として受け入れられることによって、彼の希望も叶い、今や演劇研究センターでは、舞台俳優やディレクターなどが養成されているのをはじめ、ブラジルの演劇・テレビ界で活躍するスター達を送り出し続けています。また、照明技術者、セットデザイナーや衣裳デザイナーなども養成されています。
最近では、演劇グループも創設され、活動しています。セスキではアンツネス・フィリョの創造活動のために、劇場や稽古場だけでなく、舞台美術や衣裳を制作し、印刷物を制作するための工房も提供しています。
アンツネス・フィリョは、ブラジルに初めて大野一雄を紹介した功労者でもあります。故楠野隆夫(70年代後半にブラジルに移住した日本人舞踏家。暗黒舞踏をはじめ、ブラジルのダンス界に新鋭な息吹を与えた)の家族と国際交流基金と共同で実現しました。大野一雄は世界中の舞台にインパクトを与えた革命的なアーティストですが、もはや、セスキの一員と言ってもいい存在です。
- セスキの舞台芸術関係事業はマルチカルチャー的な特徴を持っているように思います。
-
そうですね、それが条件なのです。セスキの文化事業の戦略の一つがまさに多文化主義に基づく多様性の追求と、文化的相違に対する尊重なのです。ですから、セスキでは伝統文化の紹介の場も提供しますし、革命的で前衛的な表現も紹介できるわけです。
ここで強調すべきことは、とてもデリケートな見解なのですが、アートにはトランスグレッション(境界侵犯)が欠かせないということです。文化の発展と向上には一種の破壊行為が必要なのです。ピカソが女性の顔を断片的に3つの次元に解体して描いた行為は革新的で、トランスグレッシブでした。定められた境界を侵犯する行為は、舞台芸術はもちろん、アート一般に適用することができますし、そこにある多文化主義、価値の多様性を受け入れることはお互いの尊敬に基づいています。つまり、セスキの主となるプロジェクトである社会福祉というのは、極端な平等性 に基づく人間の社会的評価を基本にしているのです。それは宗教的なあるいは政治的な意味合いを持ちません。文化的問題なのです。文化的観点から見れば、人類はすべて原則的に平等なのです。
- その観点からすると、ブラジルの多文化主義の基盤は整っているのではないでしょうか。
- ある意味ではそうですね。多民族国家ですから、当然のことながら文化の多様性はブラジルのアイデンティティと一致します。大阪の民族博物館の中牧教授もそう言われていました。「ブラジルは多文化国家として発展し、世界史において大きな役割を果たすことになる」と。また、同じ多民族国家であるアメリカはデカダンスに陥っているとも言われていました。私はこの話をさらに展開するだけの知識を持ってはいませんが、確かに、アメリカ国内における民族コミュニティ同士の交流は薄いですし、ゲットーもあります。それに比べれば、ブラジルには経済・社会的な問題はありますが、ブラジルを形成するあらゆるコミュニティ同士の交流は極めて健全に行われていると言えます。
ダニーロ・サントス・デ・ミランダ
サンパウロ州内だけで30もの総合文化センターを運営する
セスキ(SESC)とは?
ダニーロ・サントス・デ・ミランダDanilo Santos de Miranda
サンパウロ州セスキ・商業連盟社会サービス理事長
SESC(セスキ・ブラジル商業連盟社会サービス連盟)は、ブラジルにおいて芸術文化、スポーツ、教育分野で最も著しい業績をあげている社団法人であり、2006年に創立60周年を迎えた。国内で数多くの施設を運営し、音楽・演劇・ダンスなどの公演、子ども・成人向けのスポーツ講座や教養講座、あるいは環境教育プログラムなど国民の文化教養を高めるさまざまな事業が展開されている。州毎に独立した組織で運営されているが、中でもサンパウロ州のセスキは最も充実した財政基盤をもち、州内だけで30もの総合文化センター(すべてに劇場、ギャラリー、多目的ホール、スポーツ・レジャーセンターを完備)を運営し、週30万人もの使用者がさまざまなアクティビティに参加している。特に舞台芸術関係の事業は質・量ともに突出しており、2005年に実施された国内外からの舞台作品は4500件に及ぶ。
聞き手:チアキ・カレン・タダ(ジャーナリスト)
セスキ(SESC 商業連盟社会サービス)
ブラジル商業連盟に属する社団法人。ブラジル国民の文化教養を高める社会福祉環境の整備を目的として1964年に設立された。財源は1946年12月13日法律第9853にて可決された商業とサービス業界からの社会保険融資 納付金による。また、民間企業からの寄付金や各施設での有料講座等の収益も事業費にあてられている。サンパウロ州のセスキは国内でもっとも予算が充実しており、年間1億8700万ドルに上る運営資金はブラジル全セスキの総予算の40%を占めている。そのため、サンパウロ州のセスキは予算の20%を他の州のセスキに分配している。予算は文化センター毎に計上され、それぞれ特徴ある独自事業を実施するとともに、本部企画事業の受け入れを行っている。事業内容としては、ブラジル国内で多くの国際演劇祭を開催しているのをはじめ、作品制作に対する助成、ブラジルのアーティストや団体の海外派遣支援、また、海外のアーティストとの共同製作支援に力を入れている。過去20年にわたって国際交流基金サンパウロ日本文化センターとの共催事業を実施し、劇団SCOT、ダム・タイプ、万有引力、パパ・タラフマラ、りんけんバンド、維新派、薪能などの招聘公演を実現している。
サンパウロ州セスキ
サンパウロ州セスキは州内で30施設(内、サンパウロ市内だけで8カ所)の総合文化センターを運営している。各文化センターはその規模に応じた予算に基づいてそれぞれ特徴ある事業を展開している。舞台芸術に特に力を入れている文化センターの代表が、演出家のアンツネス・フィリョが芸術監督を務めるセスキ・コンソラソン(サンパウロ市内)であり、その事業はフィリョの方針によって実施されている。また、国際演劇祭を実施している文化センターのサンジョゼ・ド・リオプレットや、国際ダンスビエンナーレを実施し、2005年秋に「維新派」公演を行ったサントスなどの活動は世界的に知られている。
関連事業として、サンパウロSESCは、ブラジルの戯曲を集め、レファレンス施設として活用されるシアター・リサーチ・センター(Centro de Pesquisa Teatral)を運営。SESCコンソラソンでは84年にエクスペリメンタル・ミュージック・センター(Centro Experimantal de Musica)を開設し、あたらしい方法論による音楽と市民との融合を図る実験的な活動を行っている。 また、94年に創刊した文化情報誌「REVISTA E」の発行。SESC ONLINE(
www.sescsp.org.br
)の運営など、文化の情報発信、広報活動にも積極的。
2005年の実績によると、サンパウロ州内で実施された舞台芸術関係事業数は次の通り(カッコ内は観客動員数)
・演劇作品:3,968件(80万7,000人)
・音楽コンサート:405件
・ダンス公演:656件(31万人)
D F Malan Street, Foreshore Cape Town, 8001
Tel: +27 (0) 21-410-9800
Fax: +27 (0) 21-421-5448
アンツネス・フィリョ監督の最新作『アンティゴネ』
Photo: Nilton Silva
演劇監督アンツネス・フィリョ氏とCPT演劇研究センター員の女優たち
Photo: Evelyn Ruman
この記事に関連するタグ